[サムスンSDI]サムスン電子が最大株主

2012.03.23 12:59:26

最近、持分の変動でグループ系列社の循環出資の構造から垂直支配構造に変動する過程

[kjtimes=ギョン・ジェス記者]サムスンSDIは1970年にサムスンNECに設立された後、サムスン電管工業(株)、サムスン電管(株)を経て、現在の相互に変更された。設立後ブラウン管、PDP、AMOLEDなどのディスプレイ製品の生産を主力事業にしたが、2000年リチウムイオン二次電池事業にも進出して事業を多角化した。

2008年AMOLEDとモバイルLCDの分野を分離し、サムスンモバイルディスプレイを設立し、以後2次電池の分野を主力にして事業進出10年ぶりに小型IT用二次電池(スマートフォン、ノートPCなど)の世界市場シェア1位を達成した。

世界市場で見せてくれた2次電池の技術力と競争力に基づいて、電気自動車用電池市場およびESS(エネルギー貯蔵装置)の市場にも進出した。このような蓄電事業と太陽電池事業にも進出している環境、エネルギー企業としての面貌をしっかりしている。

現在、国内では、ギフン1(本社)、ギフン2、天安、蔚山事業所を運営しており、海外では中国、ドイツ、マレーシア、ベトナム、ハンガリー、ブラジルなど6カ国で法人事業所と事務所を運営し、グローバルな拠点を確保している

サムスンSDIは、サムスングループ全体の79つの国内関連会社のうち、18個の上場企業に含まれている。 (緊急商売61個)

大企業の典型的な循環出資構造方法を示しているサムスングループは、後継者の安定した作業を通じてイ・ジェヨン社長が最大株主であるサムスンエバーランドを頂点に、各系列会社を支配する仕組みだ。

サムスンエバーランドがサムスン生命の19.3%の持分を持っており、サムスン生命はサムスン電子の7.3%を所有している。特徴からすれば、これら2つの系列会社がグループ系列会社の大部分を所有しており、自社株まで保有しているので、生命と電子が揺れて、他のところまで支配構造の影響を受けるという点だ。

最近、イ・ゴンヒ会長とイ・メンヒ、イ・スクヒ兄妹間の相続財産の訴訟は、このような変化を必然的にするかどうかは世間の関心に浮上理由もここにある。

しばらく前には、金産法(金融産業構造改善に関する法律)に基づいて金融機関が非金融社の株式を5%以上保有していないため、サムスンカードが保有しているエバーランドの株式のうち20.64%(全体25.6%)を売却した。

これを機に、サムスングループの循環出資構造が垂直方向に変わっている。しかし、支配構造には変化がないだろうという専門家たちの分析だ。

2010年12月31日現在、サムスン電子が19.68%を保有しており、韓国投資信託運用(5.45%)、国民年金公団(5.86%)、少数株主(66.15%)の形態である。

 



ギョン・ジェス 기자 ceo0529@kjtimes.com
Copyright @2010 KJtimes All rights reserved.


PC버전으로 보기

[창간 : 2010년 6월 21일] / (주)케이제이타임즈 / 등록번호 :아01339 / 등록일 : 2010년 9월3일 / 제호: kjtimes.com / 발행•편집인 : 신건용 / 주소 : 서울시 금천구 서부샛길 606 (구 가산동 543-1) 대성디폴리스 A동 2804호 / Tel)02-722-6616 / 발행일자 : 2010년 9월3일 / 청소년보호책임자 : 신건용 KJtimes의 콘텐츠(기사)는 지적재산권법의 보호를 받는 바, 무단 복사, 전재, 배포 등을 금합니다. Copyright (c) KJtimes All rights reserved.