[日本語]「美しさ変わらない」母校の小学校訪れた日本人卒業生

訪れるたびにうれしい思い出の母校だが、もうこれが最後かもしれない。そう思うと、今回の訪問の感激もひとしおだ。蔚山市東区の方魚津小学校を訪れた南友江さん(78)の目が、つい潤んだ。隣に立つ川崎実男さん(80)は、もう何度も眺めた学校の校舎に目を向けた。

 

2人は同小学校の卒業生で、創立100周年の記念式に招待され、17日に蔚山を訪れた。校内を見てまわった2人は、子どものように笑ったりあちらこちらを指差し、昔に思いをはせた。南さんは「校舎も運動場もすべてが変わりました。変わってないのは、美しいということだけ」だと話し、そっと目を閉じた。

 

1930年代半ばから韓国が日本による植民地支配から解放された1945年直前まで、2人はこの小学校に通った。当時の生徒数は、韓国人と日本人を合わせ140人程度。1945年の韓国独立で、130人の日本人の児童は、岡山県備前市に帰った。いまも同市に暮らす存命者は30人ほどで、今回も同行したがっていたが、健康の問題でかなわなかったと南さん。「日本に戻ったら、学校の様子を伝えたい」と話した。また2人は、日本政府は韓国での学歴を認めていないと残念そうに語った。

 

同校100周年記念事業会は2人に、記念石碑に名前を刻むという、意味あるプレゼントを贈った。知らされていなかった2人は、「本当にびっくりしました。感激です」と、自分たちの名前を見つめ喜んだ。

 

 

母校の訪問は、2人にとって今回が最後となりそうだ。高齢による体調の問題から、また韓国を訪れる機会はないだろうと話す。「わたしたちがいなくなっても、方魚津と備前市の友好的な交流が続いてほしいです」。

 

2人は100周年記念式に出席した後、蔚山市の現代重工業と現代自動車、ソウル市の昌徳宮などを見学し、19日に帰国する予定だ。

 

聯合ニュース









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면