[kjtimes=ギョン・ジェス記者] 世界の経済中心に君臨してきた日本が崩れている。 今年上半期(4〜9月)は過去最大の赤字を記録した。半期の貿易収支の赤字規模は1997年以来、33年ぶりのことだ。
22日、日本財務省は2012年上半期の貿易統計を発表した席で3兆2190億円の赤字を記録したと明らかにした。韓国ウォンに約22兆6500億ウォン規模であり、世界的な経済低迷の中で、欧州や新興国の輸出低迷が最大の原因と分析されている。
日本の主要マスコミも、"9月の貿易収支が5486億円の赤字を記録し、3四半期連続で赤字の泥沼にあえいでおり、同月の赤字幅で過去最大記録を取るちゃった"と報道した。このうち、輸入は2.6%増加し35兆3790億円、輸出は2%減の32兆1600億円を記録した。
上半期の輸入は東日本大震災で福島原発の稼働停止に伴う発電用の原油やLNG需要が大幅に増えたことが主な原因で、前年同期比LNGが24.3%、原油8.3%ずつ輸入量が増加した。
これに比べて輸出は前年同期比2.0%を現わした。欧州と中国の景気低迷が主な要因で、半導体や電子部品、船舶の輸出が減少傾向を示した。特に中国は尖閣列島(中国名釣魚島)紛争で日本製品の不買運動が起きた中で自動車がなんと44.5%も販売減少を記録した。
日本国内の企業体感景気も高速凍りついている。悪化の要因として中国をはじめとする新興国の景気低迷とヨーロッパ発財政危機を挙げた。これに政府次元での自由貿易推進と円高をつかむことができる対策を立てなければならないという世論が広がっている。
しかし、政府関係者はこのような流れなのに、まだ横ばいを維持している現実とは多少距離が遠いと判断している。その一方で、円高を意識したよう市中に流動性を供給して景気浮揚策を誘導し、輸出競争力を支援射撃する予定であることが分かった。
去る17日、野田首相が一時閣僚会議を開き、緊急経済対策を講じなさいという指示と日銀が国債と資産買い入れ基金を増やして市中にお金の流れをスムーズにするという意志は、このような低迷雰囲気を打破するという動きに解釈される。
一方、日本の経常収支黒字は続く見通しである。日本の純国際投資額は昨年末、なんと253兆円を記録し、GDPの50%を超えるほど大きい。 21年目他の国と比べても水位を保っているのだ。
日本の純国際投資額はむしろ1年前と比べて0.6%上昇した3兆1800億ドルで、中国の1兆7000億ドル、ドイツの1兆1000億ドルよりも高い。純国際投資は、政府と企業、個人の対外投資額で外国人投資額を引いた数値で、韓国の場合、昨年971億ドルの赤字を記録した。