[kjtimes=ギョン・ジェス記者] 日本の電子企業シャープの本社と主力工場が担保として戦略した。主取引銀行でさえ担保なしでお金を貸すには難しいほどシャープの激しい資金難を反映したのである。
6日東京発ロイター通信は、シャープ本社と日本国内の営業拠点(生産工場)と事業場の土地と建物を担保に主取引銀行であるみずほコーポレート銀行と三菱東京UFJ銀行が根抵当権を設定したと報道した。シャープの主取引銀行が根抵当権を設定した規模は総1500億円にのぼる。
日本の代表的な電子企業であるシャープが自社の心臓部である本社と主力工場を担保にお金を借りることになる受難を経験したことは非常に異例的なことで、今まで社債と企業手形(CP)を発行して直接資金を調達してきた。
特に、金融機関の融資を受ける時にもシャープという会社名自体が信用であったほど特別な担保なしにお金を借りることができた。しかし、昨年3千750億円(5兆4000億ウォン)規模の赤字を記録したことが知らされて、急激な信用墜落の原因を提供した。
現在シャープの債務は1兆2千500億円(18兆ウォン)で、企業手形残高が6月基準3600億円(5兆2000億ウォン)に達する。これさえ返済期日が今月末に迫っている状態だ。シャープの信用だけでお金を貸してくれた主取引銀行も、結局このような状況に難色を示し、担保という確実な人質(?)なし追加融資に難しいという結論を下したのだ。
今回に担保として提供された対象は、大阪アベノにある本社ビルをはじめ、液晶パネルを製造する堺工場と亀山工場、AV機器組立矢板工場と大和郡山工場、太陽電池の葛城工場、白物家電の八尾工場、携帯電話東広島工場、電子機器の福山工場と相模原工場など日本国内の製造業の中核拠点の土地と建物だ。
このほか、営業拠点の集約化を推進している東京地区千葉県の幕張ビルも含まれており、市ヶ谷ビルは売却計画のために担保として差し入れていない土地の流動化を検討していることが分かった。
だけでなく、全国にある営業所にも自社で保有している土地や建物の場合は、ほぼすべての担保として差し入れたと思えば良い。
シャープの主取引銀行の関係者は、"シャープはこれ以上の担保を提供する余力がないだけに、今後の流動性が必要な時、ひたすら黒字経営を通じた解決しかない"とし、"これは根本的な回生可能対策を提示する時点まで到達した"と説明した。
一方、担保提供の報道が出前日の5日には、米国の格付け会社ムーディーズの日本法人、ムーディーズ・ジャパンが "シャープの短期債務格付けを投資適格水準であるprime3で投機レベルであるnot primeに引き下げる"と発表した。
シャープはこれまで、日本を越えて世界的な電子市場を号令したバラ色の過去を後にして、ますますお洒落の道を歩んでいる。このため、今後、シャープの回生方向がどのように流れるか、日本だけでなく、シャープの香水を持っている世界の人々の耳目が集中されている。