パク・ソクヒ、ハンファ損害保険社長の責任論が浮上、なぜ(?)

顧客の個人情報の流出強打に顧客の信頼墜落 "心配"

[kjtimes=ギョン・ジェス記者] バク・ソクヒ、ハンファ損害保険社長の責任論が俎上に上がった。財界の一角では、ハンファ損保のホームページのセキュリティに穴が生じ、15万件余りの顧客情報が流れたのと関連があるという解釈である。 さらに、その事件と関連し、個人情報保護義務遵守とセキュリティシステムの問題かどうかをめぐり検察の捜査が進行中だということも、朴に負担として作用することができるという見方である。

先月21日、ソウル中央地検先端犯罪捜査2部(部長検事キム・ソクジェ)は、ハンファ損害保険(以下、ハンファ損保)とKBグトジャプの顧客情報18万件を持ち出し、情報通信網利用促進および情報保護などに関する法律違反の疑いを適用37歳金某さんを拘束起訴した。

検察によると、キム氏は昨年3月、ソウル東大門区長安洞のPC部屋でのインターネット・ググルリンでハンファ損保管理者のWeb "スワップ(wap)"システムに接続、加入者の名前と住民番号をはじめ、携帯電話番号、車のナンバーなどの会員情報15万7901件をダウンロードして知人のウェブハードに保存した疑いを受けている。

検察の捜査が進行中の中、一部のマスコミが把握した内容によると、キム氏がハンファ損保の管理者のWebページにアクセスするのには全く問題がなかったことが分かった。特に何のハッキングプログラムなしで単に検索エンジンだけを利用して会社の管理者のWebページを知ったことが確認され、ハンファ損保の顧客情報管理システムが非常に脆弱であったことが分かった。キム氏は会社の管理者のように接続が可能だったのだ。

事件発生後、ハンファいじるの自社ホームページに "お客様に頭を下げてお詫びいたします"というポップアップウィンドウを浮かべて個人情報の流出に対する立場を明らかにした。しかし、これは小失っ牛舎直した間隔で、自社の顧客情報が流出した事実が明らかになった後に対処したもので公式謝罪文を載せた後、お客様の非難が殺到した。

より大きな問題は、ハンファ損保側が検察の連絡を受けた後、自社のホームページのハッキングの事実に気づいたのである。本紙との通話で会社関係者は "昨年5月のセキュリティ性がやや弱い部分が発見されてすぐに措置したがハッキングされた事実かどうかは9月10日頃、検察の連絡を受けて知った"と釈明した。
  
だけでなく、ハンファ損保側はまだ流出した顧客の正確な名簿すら確保できなかった。会社の関係者は "警察と共同で調査しており、調査が終わった後の結果が出て見ると分かるようだ"と話した。

大企業のセキュリティソリューションが容易に抜けたことと関連しても "過去にもハッキング前歴がある人のため一般人に見るのは難しい"という立場を伝えた。

このように15万件以上ものあまりに膨大な顧客の個人情報が流出されたにもかかわらず、まったく気付かなかったずさんな顧客情報管理システムにより、現在の検察ではハンファ損保が個人情報保護の義務を違反したか、また企業のセキュリティシステムに問題はないかについて捜査ていることが分かった。

財界のある関係者は"一般企業と違って個人情報の重要性が強調される保険業界で発見されたハンファ損保のずさんな顧客管理システムは、ハンファ損保だけの問題ではなく、保険業界全体の顧客の信頼を落とすことができる深刻な問題"と言いながら"それだけ実務だけでなく、バ​​ク・ソクヒ社長次元で大々的な管理と持続的な点検​​が必要であると考えられる "と指摘した。

 









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면