[日本語]韓国芸能界は「アイドル歌手全盛期」

「ドリームハイ」「トキメキ☆成均館スキャンダル」「イタズラなKiss」「パラダイス牧場」「No Limit~地面にヘディング」「君は僕の運命」「宮~Love in Palace」などを見ても分かるように、アイドル歌手が主役または助演者として出演するドラマが大勢を占めるようになって久しい。映画も例外ではなく、「砲火の中へ」では人気グループBIGBANGのT.O.Pが主役を演じた。

 

それだけアイドル歌手の人気と影響力が高いという証拠だが、一方では新人俳優が主演や助演者として出演するチャンスをつかむのは不可能になりつつあるのではないかとの指摘も出ている。

 

実際に、放送局や映画会社にとっても、新人俳優にチャンスを与えるリスクを冒すよりは、演技力は劣っても認知度が高いアイドル歌手を起用する方がはるかに有利になっている。最近のようにK-POPの人気が海外でも高まっている状況では、アイドル歌手を起用した方が作品の輸出にもプラスになるため、制作者らはアイドル歌手の影響力を積極的に活用しようとする。

 

こうした状況のせいか、今では演技をしたければ先にアイドル歌手としてスタートを切らなければならないというのが不文律のようになってしまった。役者デビューのコースに変化が現れている。

 

映画「花火のように、蝶のように」「血の涙」「風林高」「アタック・ザ・ガスステーション!」などを制作したスタジオドリームキャプチャーのキム・ミヒ代表は、新人俳優が枯渇しつつあり、特に新人女優の場合は深刻だと指摘する。アイドルグループブームの波に乗り、芸能人志願者は音楽プロダクションへと集まるため、新人俳優を発掘するのが難しいという。また、アイドルグループのメンバーを起用するしても、歌手としてのスケジュールを優先し、所属事務所側の要求も多いため、調整を図るのは容易ではない。

 

放送局のプロデューサーも同様の見方を示している。あるドラマのプロデューサーは「新人を探そうとしても、俳優だけを抱えるプロダクションでは探すのが難しい。演技力は劣っても、アイドル歌手を起用し、新鮮さを追求するようになる」と話す。

 

また、芸能人志願者の間で歌手を目指す傾向が強まっていることも、新人俳優不足の一因となっているとの見方もある。

 

大手芸能事務所サイダスHQの関係者は「最近の若者は俳優よりは歌手になりたがっているので、大手音楽プロダクションが大勢の練習生を確保するようになる」と話している。

 

BIGBANGや2NE1が所属するYGエンターテインメントの関係者も「視聴率競争が激しくなり、新人のデビューが難しくなった」と指摘した。以前はテレビコマーシャルで認知度を高めてからドラマに出演するというのが俳優デビューのコースだったとすれば、最近は「3~5年ほどアイドル歌手として活動後、俳優に転向するのがお決まりのコースになった」と話す。また、女性が主人公の作品が少ないため新人女優の発掘、育成はさらに難しくなっているという。

 

チョン・ドヨン、イム・スジョン、ハ・ジョンウらが所属するN.O.Aエンターテインメントのナ・ビョンジュン代表は「過去には可能性が見えれば新人も映画の主人公に抜てきされたが、韓国映画界の低迷で、実力が確かな俳優が出演しなければ投資が行われないため、制作会社は同じ俳優を起用するようになり、スクリーンでは新人が見かけられなくなったようだ」と語る。

 

しかし、俳優デビューのコースが以前と変わっただけで、アイドル歌手がドラマや映画で「新しい血」となるのは明らかだ。JYJのユチョン(ミッキー)、2PMのテギョン、IU(アイユー)、BEASTのイ・ギグァンのようにアイドル歌手の大半は演技でも才能を発揮している。

 

ドラマ「明日に向かってハイキック」に出演したユ・インナは、10代後半から音楽プロダクションで歌手練習生として10年にわたる長い下積みを経て女優としてデビューしたケースだ。音楽プロダクションの練習生はハードな訓練を受ける。訓練は基本的に歌手デビューに向けたものだが、さまざまなチャンスに備え演技の授業も受けるため、歌手デビューを果たせなかったとしても歌手練習生出身者は制作会社からも注目を受ける。

 

芸能界関係者らは、新世代の才能が先輩らに比べ優れ、歌手と俳優を同時に目指す人が増えていることも、俳優デビューへの道のりに変化をもたらしているとみている。

 

グループJYJのマネジメント会社、C-JeSエンターテインメントのペク・チャンジュ代表は「最近の若い芸能人は多彩な才能を持っている。それだけ熱心に努力もするが、基本的に歌と演技をどちらもこなせる人材が多いため、まずは歌手としてデビューし、定着後に役者としても積極的な活動に乗り出す」と説明した。


聯合ニュース

 

kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com

 








[공유경제 위기와 도전⑤]中 자전거 공유 스타트업 ‘헬로’…자국 시장 공략 집중 성장 발판
[KJtimes=김승훈 기자]중국 공유 자전거 업체 헬로추싱이 미국 증시 상장까지 추진하고 있을 정도로 급부상하고 있다. 중국 매체에 따르면 헬로추싱은 최근 미국 증권거래위원회(SEC)에 기업공개(IPO) 신청서를 냈다. 올해 2분기 상장을 목표로 하고 있다. 지난 2016년 상하이에서 ‘헬로바이크’란 공유 자전거 서비스로 출발한 헬로추싱은 현재 대표인 양레이가 28세에 공동 창업했으며 일정 금액을 내면 자신이 원하는 만큼 자전거를 대여해 운용하는 서비스를 하고 있다. 특히 중국의 전자결제 서비스인 알리페이와 협업한 헬로추싱은 알리페이와 연동돼 있어 회원가입 없이 스캔 한 번만으로 바로 사용할 수 있다는 장점 덕분에 현지에서 많이 이용하고 있다. 헬로추싱은 2018년 중국 자전거 공유업체 1·2위 업체였던 오포와 모바이크가 추가 투자 유치 실패와 중국 정부의 공유 자전거의 수량 제한 등의 이유로 경영난을 겪을 때 알리바바에서 투자를 받으며 급성장했다. 오포가 전 세계로 눈을 돌리며 사업을 확장할 때 헬로추싱은 자국 시장 공략에 집중한 덕분도 있다. 당시 헬로추싱의 기업 가치는 1조6500억원에 달한 것으로 전해졌다. 현재 중국의 400개 이상 도시에서 운영되

[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면

돗투돗, 제품 불량 논란에 댓글 차단까지… 고객들 ‘부글부글’
[kjtimes=견재수 기자] 유아용품업체 돗투돗(대표 송영환)이 제품 불량 논란에 휩싸이며 고객들의 따가운 눈총을 받고 있다. 그런데 더 큰 문제로 지적되는 것은 고객들이 올린 제품 관련 댓글을 임의로 삭제하거나 관련 고객들을 차단하면서 마치 아무런 일도 없었던 것처럼 버젓이 물건을 팔고 있다는 점이다. 일부 고객들은 300만 회원을 보유하고 있는 네이버 카페 ‘맘스홀릭’에 이 같은 내용을 하소연 하고 있지만 그마저도 명예훼손 등의 이유로 게시글과 댓글들이 차단되면서 맘스홀릭에 대한 불만도 갈수록 높아지는 분위기다. 14일 유아용품업계에 따르면, 최근 한 소비자가 ‘한국소비자연맹에 의류심사를 의뢰했다’는 글을 네이버 카페 ‘맘스홀릭’에 올리면서 회원들의 뜨거운 관심을 받고 있다. 의뢰인이라고 밝힌 A씨는 돗투돗에서 거즈 블랭킷을 구입한 다른 소비자가 베란다 창문으로 제품을 흔들어 털자 먼지가 심하게 발생하는 동영상을 보고 한국소비자연맹에 불량성 의뢰를 맡기게 됐다고 글을 시작했다. A씨는 “맘카페에 올라온 먼지털이 영상을 보고 의구심이 들어 돗투돗 측에 몇 가지 문의를 했지만 입장을 밝히면서 올린 인증서 피드가 잘 보이지 않았다”면서 “불안할 바엔