空に行った "繊維の神話"...キム・ガクジュン名誉会長が別世

今月の17日のお昼12時、享年87歳で老患で息を引き取る

[KJtimes=シム・サンモク記者] 国内の繊維産業の神話のような存在であるキム・ガクジュン ギョンバン名誉会長が死去した。

国内初の綿織の企業であるギョンバングループのキム会長は、今月の17日午後12時に老患で亡くなった。享年87歳である。

ギョンバンによると、父親である故キム・ヨンワン会長の後を引き継いで1975年に会長に就任した彼は、韓国の繊維の世界の輸出化により、我が国の繊維大国になる基礎を磨いたという評価を受けている。

穏やかな性格に親和性を持っていた故人は、2000〜2003年第26、27代、全国経済人連合会(全経連)会長を務め、財界代表として活動し、その後全経連名誉会長を務めた。

キム・ヨンワン会長に続き、が並んで全経連の会長職に上がったのは、財界に大きな話題となった。1996年に亡くなった父親は、1964〜1966年、1969〜1977年など10年間全経連会長を歴任した。

これらのは6代に渡って14年間、財界の首長格全経連会長を引き受けたわけだ。全経連は、2002年に、これらの寄稿文などを盛り込んだ"キム・ヨンワン、キム・ガクジュン会長の獻録"を出版したりもした。

1男4女のうち、長男である故人は、1944年、ヨンヒ専門学校(現、延世大)理科を卒業し、米国のバリア大を経て、米国ユタ州大学で理論化学の博士号を受けた。

1965年から1971年まで高麗大の化学教授職を歴任した後、ギョンバンに入社し、50歳で会長に就任した。

ギョンバンは日帝強制占領であった1919年仁村キム・ソンス先生が"私たちの布は、私たちの手で"という創業理念を掲げ、 "ギョンバン紡織株式会社"という社名で設立した我が国初の株式会社が始まり。

1941年には、満州にナムマン紡織を竣工、国内企業としては初めての海外進出を実現した。

故人は、仁村キム・ソンス先生の末っ子妹である故キム・ジョムヒョ夫人の息子でキム・サンハ サムヤングルプ会長といとこの間である。

光復後の繊維産業の中興の先頭に立った、父親の意志を受け継いだ故人は入社後に、引き受けて使命をギョンバンに変え、当時、斜陽産業と呼ばれる周辺の引き止めにも容認工場を新設するなど、意欲的な活躍を広げた。

1980年代初めに、景気不況が来ると、役職を社長に自主的に "降格"して一線を走りながら会社を軌道に乗せたエピソードは有名だ。

その後、ヨンイン、バンワル、広州に工場を建て、1987年には輸出1億ドル突破を達成するなど、全盛期を謳歌した。

しかし、1990年代に紡績業が下降傾向​​に入ると、製品を高付加価値化する一方、流通分野で事業を多角化した。

ギョンバンピル百貨店とウリホームショッピングが運営して流通業界のノウハウを蓄積し、2009年には旧京城紡織場に国内最大の複合ショッピングモールタイムスクエアを正常にオープンした。

故人は、中央染色工会長、韓国繊維技術振興センター理事長、繊維産業連合会会長など大型の役割を引き受けた。

1982年から6年間、ソウル商工会議所の常任委員職を務め、1984〜1997年には第一銀行の会長職を務め、経済復興に一役買った。

ギョンバンの奨学財団であるギョンバン育英会は、サムヤン社のヤンヨン会と共に、我が国の企業財団の嚆矢をなす。

遺族に夫人チャ・ヒョンヨウンさんと息子のジュン(ギョンバン代表取締役社長)、ダム(ギョンバンタイムスクエア代表取締役副社長)、娘ジヨンさんの2男1女がいる。

告別式は葬として行われる。出棺は22日午前である。

 









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면