[日本語]日本作詞家、星野哲郎さん死去


「函館の女(ひと)」「三百六十五歩のマーチ」「みだれ髪」などで知られる日本作詩家協会名誉会長で作詞家の星野哲郎(ほしの・てつろう)さん(本名・有近哲郎=ありちか・てつろう)が15日午前11時48分、心不全のため都内の病院で死去した。享年85歳。最後の公の場は08年10月、東京・小金井市の初代名誉市民の表彰式だった。真澄さんは「星野は仕事を愛した男でした」と話した。

関係者によると、星野さんはここ数年、体調が悪く足が弱っており、今年になって車いすを使っていたという。5月に肺炎を発症、10月5日に再び肺炎で入院した。約1週間前には体調がかなり良くなったが、15日になって容体が急変し、帰らぬ人となった。最期は長男、有近真澄さん(52)の妻と長女の木下桜子さん、長女の夫が看取った。眠るような穏やかな顔だったという。

星野さんは52年に船乗りから作詞家となり、約4800曲の「遠歌縁歌援歌」を書きつづり「演歌の詩人」と称された。映画「男はつらいよ」シリーズの主題歌でも親しまれた。戦後の日本歌謡界を支え続け、未発表作品がまだ2000もあるという希代の作家が逝った。

「演歌の詩人」として、「遠歌縁歌援歌」をつづった。夢は船員だった。46年に高等商船学校(現・東京海洋大)を卒業し、トロール船に機関士として乗ったが、腎臓結核で下船。腎臓の1つを摘出した。闘病生活を経て、52年に活路を見いだすために応募した雑誌の募集歌に入選したのが「星野哲郎」の誕生だった。星野さんはかつて「アマチュアなんですよ、僕はいまでも。頭でつくる天才的な人がいますけど、実体験から抜け出したものが書けないから」と話していた。

「縁歌」は人との出会いを歌う。「僕の人生は偶然がもたらす出会いの人生」という。募集歌に入選し、作曲家の石本美由起氏、船村徹氏らに出会った。「北島サブちゃんや水前寺(清子)君との出会いは、良く歌ってくれる人との出会いだった」と話した。都はるみと出会い、デビュー曲「アンコ椿は恋の花」と引退曲「夫婦坂」を手掛けた。

「遠歌」は「遠くにありて歌い、遠くをしのぶ歌」だった。海の男が病に倒れ、海を失った。その望郷に似た思いを詞に託して「函館の女」が生まれた。

「援歌」は「人を励ます応援歌」。かつて「病気というものを踏み台に、参考にし、失ったものを取り戻したいと思っている」と語った星野さんの苦闘の経験が「三百六十五歩のマーチ」となった。

星野さんの歌詞は、出だしが無意識に口をつくほど出色だった。<歌詞>三日遅れの便りを乗せて…(アンコ椿は恋の花)<歌詞>親の血を引く兄弟よりも…(兄弟仁義)<歌詞>この坂を越えたなら 幸せが待っている(夫婦坂)。<歌詞>ボロは着てても心は錦…(いっぽんどっこの唄)は、学生が“ことわざ”と信じたほどの名文句だった。「この1行に命をかけているのですから」と話した不世出の作詞家が、2000もの未発表作品を残して旅立った。

kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면