国産ロボット登場 "追込み"に入った

知識経済部、ロボットの示範普及事業の7つのコンソーシアムの選定

[kjtimes=キム・ボムネ記者] 国産ロボットの登場がみに入った。近いうちに軍部隊、国家保安施設などで爆発物を検出し、解体する国産ロボットを見ることができるものと見込まれているからだ。このような展望は、知識経済部(以下、知経部)がデモ・モデル普及事業7つのコンソーシアムの選定によるものだ。

知識経済部は16日、ロボット市場の拡大のためのロボットの示範普及事業のアイデア発掘型の公募でハンウルロボティクス、ロボメーション、大橋など7つのコンソーシアムを選定したと発表した。
 
知識経済部の関係者は"この事業は、すでに国内で開発が終わったロボット製品の実用化を早めるため、開発者と需要家が共同で応募して、政府が企業当たり最高15億ウォン(80億ウォン以内)の事業費を支援するプログラム"と説明した。

関係者は引き続き "これらのコンソーシアムが成功をおさめ関連ロボット製品が市場に広がる場合、2015年までに国内5000億ウォン、海外5億ドルの新規市場の創出がなされると期待される"と付け加えた。

この事業は、爆発物処理ロボットを特戦司令部、釜山港などで試験運営して様々な環境でパフォーマンスを検証し、クラウドベースのスマートロボットを青少年修練館、文化センターなどに試験普及ホームサービスロボット市場の本格化を準備することを主な内容としている。

知識経済部は今後、膝関節の機能の復元のための携帯用の補助ロボットを漢陽大病院と慶熙医療院などに普及して患者を対象に有効性をテストする予定だ。

知識経済部の関係者は"今回選ばれた7つのコンソーシアムのう​​ち6所は、国内では、1社は、米国とシンガポールなど海外で試験サービスを、それぞれ行う"とし"これらのコンソーシアムは、事業内容補完などを経て、今月中に中の契約を締結すれば、事業費の支援を受け、ロボット製作とテストベッドの構築·運営などを使用する"と述べた。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면