求職者の半分以上、大企業落ちても中小企業には行かない

年俸が少なく福利厚生劣悪だと思って...雇用の不安定も影響あり

[kjtimes=キム・ヒョンジン記者] 大企業にエントリーしている求職者の半分以上は就職に失敗しても中小企業へエントリーする意向がないことが分かった。

オンライン就職ポータルであるサラムインが求職者2,836人を対象に"今年の上半期、大企業にエントリーするかどうか"を調査した結果71.6%が "エントリーしたりするつもり"と答え、そのうちの55%は "大企業の公債に落ちても、中小企業にはエントリーしていないこと "と明らかにした。

中小企業にエントリーしていない理由は "年俸が期待するよりも少なすぎて"(63.1%、複数回答)を最初に選び、 "福利厚生が劣悪なものだから"(61.3%)がすぐ後に続いた。続いて "雇用が不安定になることだから"(38.3%)、 "頻繁に夜勤など、業務の強さが強いようなので"(29.7%)、 "ランキング中小企業の情報を得ることが難しいので"(27.2%)、 "周囲の視線を意識して"(19.9%)、"今後転職時不利なようだから "(19.7%)、"目標とする大企業があって "(15.1%)、"業務をきちんと学ぶことだから "(11.6%)などの回答が続いた

しかし、中小企業でも年俸が高い場合は、入社を考えてみるという意見もあった。求職者は"年俸"(42.3%)を1度に考慮しており、年俸のマジノ線は平均3,025万ウォンと集計された。

次は、"福利厚生"(16.8%)であった。これらは、"週5日制勤務の適合性"(75.4%、複数回答)、"年、月次制度"(58.8%)、 "ボーナス支給"(53.5%)、"子どもの学資金"(48.7%)、"夜勤、週末手当の支給 "(48.1%)、"自己啓発支援 "(42.8%)、"定期健康診断 "(26.7%)、"出産休暇、育児休業支援 "(26.2%)などを望んでいた。

この他に、 "成長の可能性"(13.9%)、 "企業の信頼性"(13.3%)、 "企業文化"(3.6%)、 "認知度"(3.4%)、 "CEOのマインド"(3.1%)などが満たされる必要がと答えた。

一方、中小企業でもエントリーするという求職者(914人)は、その理由として "一応就職することが重要であり、"(39.2%、複数回答)を最も多く選んだ。続いて"求職期間があまりにも長くなりそうだから"(34.4%)、"就職成功の確率が高そうだから"(31.2%)、"実務経験を積んだ後、離職する計画なので"(29.3%)、"年俸などの条件が良いな企業が多くて"(24.2%)、"エントリーできる企業が多いから "(21%)などの順だった。

彼らが考えている中小企業の年俸下支え(平均2,574万ウォン)は、中小企業に入社の意思がない求職者(平均2,922万ウォン)より348万ウォンほど期待値が低いことがわかった。
 
サラムインのイム・ミンウクチーム長は"中小企業は、様々な業務を経験し、急速な成長が可能なだけに、無条件に大企業を追跡するより充実した中小企業に目を向けるのも、長期的に見れば賢明な選択になることができる。"と "また、周囲を見回し見ると、大企業に劣らない給料、福利厚生を誇るランキング中小企業も多い。これをよく調べてみると参考になるだろう "と付け加えた。

 

 









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면