[kjtimes=ギョン・ジェス記者] 7月から多国籍企業の慢性的な価格操作しようと活動への常時監視システムが稼動する。
関税庁は先月29日、 "本社の移転価格政策という名分の下、さまざまな方法で価格操作を試みた多国籍企業のほとんどが"利潤極大化 "に焦点が当てられているだけで、法令に合わない場合がほとんどだと判断し、このような常時監視システムを稼動する計画 "と明らかにした。
関税率の高い物品を低価格で輸入申告をする場合は、対応するだけの関税を脱税することになり、FTAなど無税品目の輸入価格の場合、高価でお届けすることで、追加関税の負担なしに物品代金の名目で海外関係会社への外国為替送金が可能になって、それだけ国富の流出が懸念される。
多国籍企業の輸入規模は、全体の輸入額の約30%程度に過ぎませんが、過去4年間の税金追徴額1兆7000億ウォンのうち70%に相当する7013億ウォン水準で、関税脱税が相対的に高かった。
実際は、某企業は、高い税金率の贅沢性の消費財を輸入して意図的に低価格申告をして数千億ウォンの関税脱税をしようとして摘発された。また一方では関税率0%である通信機器を輸入した後の価格を3倍に上げて申告した後、数千億ウォンの差額を海外に送金する方法で国富の流出を試みたが、税関に摘発された場合もあった。
関税庁は、このような多国籍企業の価格操作しようと事前に遮断するための "多国籍企業の価格動向の監視システム"を構築し、7月から本格稼働する。
関税庁が集中的に価格動向の傾向と価格リスクを分析するための企業は国内に進出した多国籍企業として、約5,000個程度であり、輸入額は全体の約30%水準だ。
価格リスクかどうかを判断するための主要な活用指標は、会計公示資料、輸出入および外国為替取引材料と海外関係会社の情報など、ビッグデータをもとに運用される予定だ。
リスク指標を活用して分析した結果、価格操作などの兆候が発見された場合は、追加の精密分析を経て、企業調査等を実施することになる。
関税庁の関係者は"価格操作行為のタイムリーなブロックを通じて、関税訴訟を予防し、納税義務者は、事後、大規模な追徴危険から脱して経営に専念できるようにする効果を期待する"と述べた。
一方、関税庁は今年6月からの価格操作の危険性が高い多国籍企業を対象に一斉企業調査を実施中である。