カード会社の経営難は嘘だった?

上半期だけで1兆400​​0億の純利益、前年同期の2倍

[KJtimes=シム・サンモク記者] クレジットカード手数料の引き下げで、経営難を予想していた国内カード会社がむしろ好実績を上げたことが分かった。

カード業界が、今年の上半期だけで約1兆400​​0億ウォンの上る純利益をおさめた。これに関連業界では、カード会社の余計な大袈裟ではないかという疑問が提起されていること。

18日のカード業界などによると、今年上半期に専業カード会社の当期純利益は1兆4140億ウォンで、前年同期(6820億ウォン)の2倍を超えた。

今年上半期の純利益は、サムスンカードがエバーランド持分を売ってた5350億ウォンを除いても前年同期よりはるかに多い金額だ。エバーランド持分売却もカード会社の資産運用実績という点で、カード会社の首脳純利益である。

純利益はエバーランド持分を売ったサムスンカードが6909億ウォンで最も多く、新韓カード4232億ウォン、KB国民カード968億ウォン、現代カード904億ウォン、ロッテカード827億ウォン、BCカード676億ウォンの順だった。

サムスンカードの純利益は前年同期875億円と比較すると、実に6000億ウォンも急増した。ロッテカードの純利益は170億ウォン、BCカードは150億ウォン、新韓カードは40億ウォンに増えた。

このような傾向が続けば、今年の業界カード会社全体では純利益が2兆5000億ウォンに達するものと見られる。昨年の純益は、1兆5000億ウォンだった。

このような経営の好実績が現れると、カード会社が黒字にもかかわらず、顧客に提供した各種特典を半分以上縮小を指摘する声が高い。実績が下向きであること大袈裟に張って、むしろメリットを縮小したというのだ。

特典の縮小と関連して、カード会社は、カード手数料体系の改編などでカードの純利益が急減して仕方がない言い訳している。

毎年カード使用額増加でカード会社の売上が引き続き増加しかないという点を考慮すれば、手数料の引き下げによる赤字を理由に顧客の利益を一方的に減らすことは問題があるという批判が多い。

現代カードは、企業イメージ広報と顧客サービスのために開設したファイナンス・ショップの撤退を開始した。

来る28日にソウル中心部にある明洞ファイナンスショップのドアを閉じることにした。ファイナンス・ショップは現代カードが提供する付帯サービスを体験することができ、カードの申請と再発行、顧客休憩などを提供して大きい呼応を得てきた。

サムスンカードは28日から提携カードである "LIGティークラス・アンド・オイル・サムスンカード"と "LIGティークラス・アンド・オイル・サムスンカード - ファミリー"の発行を中止する。

新韓カードは12月末から "オンセテレコム - 新韓カード"の発行をしないことだった。

ハナSKカードは自社のカードをたくさん使わないと、恵沢自体を受けることができないように小細工を書いた。

"毎日ダブル・キャッシュバック"、 "BIGPOTオイル"、 "VIVA"、 "ダウム・ダイレクト"カードは、既存の3ヶ月間30万ウォンだけ使っても給油、映画、外食割引などがされたが、来年2月からは毎月30万円以上を使用場合のみ特典を与える。

ロッテカードもロッテワールドフリーパス50%割引サービスを既存のには、3ヶ月間30万ウォン以上を単独で記述されたが、来年から毎月20万ウォンずつ使用する必要が恩恵を与えることにした。

KB国民カードは30日からすべてのカードに共通で入場券20%割引てくれた "ハブヒルズ"のサービスを終了する。

国内大手カード会社の関係者は、"基本的に収益性がないと判断される顧客サービスは大挙して整理するというのがカード会社の基本方針"としながら"過去に過度に多くを提供していた付加サービスを正常化する過程で見てくれ"と言った。

 









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면