警察、KB国民カード-BCカード"安全決済"ハッキング捜査

[kjtimes=イ・ジフン記者] KB国民カードBCカード少額決済システムである "安全決済(ISP"システム使用している金融消費者の数百人ハッキングされ、警察庁サイバーテロ対応センター捜査着手したと4日明らかにした

安全決済システム30万ウォン未満のクレジットカードのオンライン取引使用される小額決済システムで、現在の被害数億ウォンだと警察推定している。

警察は、ISPのシステム自体ハッキングされた可能性よりも消費者個人電子メール格納された証明書ハッキングされたか、PCがハッキングされてPCに保存した証明書流出した可能性念頭に置いて捜査進めている。

警察は二つのカード会社会員6000万人に達するものと推して、同じようなハッキングの事例が追加発生した可能性排除せず、被害事例収集している。
 
犯人ISPをハッキングしてオンラインゲームのサイトなどで決済したものと伝えられた。

警察庁サイバーテロ対応センターの関係者は、"システム自体がハッキングされた可能性よりもPCハッキングされた可能性に重き置く"とし、"2007以降に発生したISPハッキング事例と同じようなもので、現在見ている"と説明した

これに対し、BCカード側は "消費者オンラインゲームをしてハッキングされISPのパスワードまで漏れと推定している"としながら"ISPの支援会社システム自体には問題がないという結論下した"と説明した

KB国民カード側も"事件の初期捜査依頼して被害者多くないことを知っている"としながら"現在の状況では、お客様が個人PCをよく管理していなかったから仕事している"と明らかにした

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면