「鄭炳喆のXファイル」日本企業と結ぶMOUと本契約

[kjtimes=ジョン・ビョンチョル代表] 最近、大企業の海外営業部門に勤務するA氏はため息の日々を過ごしているという。昨年3月、日本の企業とMOUを結んだが、今まで本契約の締結ができずにいるからである。

本契約は去っておき、会社で意欲的に推進していた日本事業自体が歯止めかからないだろうかと気をもんでいる。

この企業が日本の企業と、特定の製品を置いて業務交流を始めてから1年6ヶ月目だ。長い言えば長く、短いといえば短い期間だが、日本にすでに進出したり進出予定の企業に "1年6ヶ月の間、日本としたのはMOU契約書一枚だけだ"と言えば、おそらく笑うだろう。彼らはMOUを締結しただけでも、一歩進んだものと評価することができる。

一般的に、日本との取引をするためには歳月を堪えなければならないし、ここには忍耐力と緻密さを武器に武装しなければならない。国内企業が日本にいくら優秀な先端製品を披露しても、日本のバイヤーは、一気にドアを開け好感を持って積極的に動かない。

国内企業は、日本人と会話の時に勘違いすることが多い。日本のバイヤーは、特定の製品について説明を聞いた後、一様に吐き出す言葉がある。それは "分かりました"(了解しました)である。

これは、製品の説明に対して分かったという意味でそれ以上、それ以下でもない。それでも国内企業は、まるで日本が製品に大きな好感を見せて、すぐに契約を締結するのだと大げさだ。"分かりました"は、契約締結のための前哨段階ではない。

また、国内企業が日本のバイヤーからよく聞く言葉の一つが "そうですか?"である。製品の説明について "驚いた"という半国語表現で、やはり製品自体に関心があるという意味ではない。

日本人は長い間付き合っても本音を見せてくれない。日本語には本音や本心を意味する本音(本音、ほんね)という言葉がある。

表面上する言葉、つまり表の心を意味する建前に(建前、たてまえ)という言葉も別にある。心に胸の内と外心が別にあるということだ。

これは日本のバイヤー同士の取引でも同じである。日本企業は "素晴らしい(非常に立派だ)"ほんとうですか "(本当ですか)を連発しながらも、いざ契約書にはサインをしない。

日本のバイヤーは、関心は表明するが、すぐには本音のドアを開かない。本音のドアを開くためにはどのように多くの戦略で武装すべきか。蜘蛛の巣のより入念なチェックとかみそりのような厳重な基準が初めて装備されて後に開始される。

国内企業が日本企業と本契約を締結したのは、日本市場の閉鎖性と本音と表芯把握し、10余年の長い歳月の間堪え信頼を築いてきた結果でもある。だから、国内企業が日本に新たに進出して製品を売るためには韓国人特有の慇懃と根気が必要である。

もう日本企業とMOU一枚で日本進出成功というシャンパンをさく烈させることはできない。ちょっと誇張すれば了解覚書(MOU)が建前であれば、本契約が本音である。本契約締結後、いくらでもシャンパンを飲むことはできる。

興味深いのは、このような日​​本でも本音を開くと、その次から、企業間の取引は、万事しあわせだ。信頼が割れない前提の下でだ。企業の大当たりを期待してみる。

 









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면