農協、信経の分離を完了して再誕生

1中央会、2持株会社の体制で再スタート...51年ぶりに大改編

農協中央会(以下農協)がいわゆる信経分離と呼ばれる信用・経済事業を分離した'1中央会2持株会社"体制に積み込む。過去1961年、農協から金融の機能を分離した後、51年ぶりの大改編である。

農協中央会によると、2日から、農協は農産物の販売・流通を担当する、"農協の経済持株会社"と銀行・保険の機能を担当する "農協金融持株会社"に分離される。

農協は経済部門では販売農協の基盤を構築し、金融部門では、国際レベルの協同組合金融グループへと変貌するという計画を立てている。

農協金融持株がスタートすrに伴い、国内の金融業界は、名実共に'6大金融持株体制 "に転換される。

農協金融持株の資産は2011年末を基準に240兆ウォンで、ウリ金融372兆ウォン、ハナ金融・外換銀行の366兆ウォン、KB金融363兆ウォン、新韓金融337兆ウォンに続き、5回目だ。ここに民営化の作業にスピードを出す産業銀行持株まで加勢すれば、国内の金融業界は、'6強体制 "になる。

農協金融持株は今回の改編で新設された銀行、生命保険、損害保険と共に、従来の金融関連子の会社7社を持つことになった。農協生命保険は業界4位、農協損害保険は業界9位で無視できない規模である。

特に、全国に広がっている地域農協の威力まで考慮すれば、農協は従来の金融持株会社の範囲を、いつでも倒せる可能性を持つと評価されている。

地域の農協組合の規模は1165社であり、営業所は4449個、取引顧客は2800万人と推算される。 1,2圏の金融機関を合わせた農協全体の店舗数は5621個で、関連する顧客数は4700万人に達する。

農協金融持株は2020年までの金融部門を総資産420兆ウォン、純利益3兆8000億ウォン、自己資本利益率(ROE)11.6%の世界的な協同組合金融グループに育成するという3段階の発展戦略を立てた。

農協経済持株は既存の経済関連子会社13個を編入し、中央会が引き受けた販売・流通などの経済事業を2017年までに段階的に引き受ける。

農協は経済事業の活性化のために、中央会が保有している資本金15兆2000億ウォンの39.1%に達する5兆9500億ウォンを投入することにした。

地域組合が出荷する農産物の50%以上を責任販売して、農民には適正な価格を受けるようにし、消費者に安全な農産物を安く供給する販売の農協を実装するというのが経済支柱の目標だ。

これにより、地域の流通業界もきつく緊張するしかない。農協は昨年6月時点で56個の直営ハナロマートを運営している。営業店を基準とした小売流通シェアでEマート、ホームプラス、ロッテマートに続いて4位だ。

農協経済持株は直営ハナロマートを60個に増やし、零細な2070個の農協ハナロマートを大型化する計画だ。

中央会は今後、二つの持株会社の株式を100%保有して、中央会の子会社間の同伴成長を牽引する求心体の役割をする。

予算と資金の統合支援・管理システムを構築し、教育支援事業の成果指標(KPI)の開発などの教育支援事業の効率化を推進することも中央会の役割だ。

新しい農協が解決すべき課題も少なくない。まず政府が出資する現物株式1兆ウォンの種類を置いて、政府と農協間綱引きが続いている。

現在、政策の金融公社が保有している韓国道路公社が最も有力な出資種目に挙げられる。農協はまだ流動化が容易な産業持株や企業銀行[024110]の株式を望んでいる。

最近まで農協の再編の推進過程で、内部の混乱が少なくなかったという点を考慮すると、このような問題が農協の積み込みに障害物として作用する公算が大きい。

ここに農協は、昨年4月最悪の計算事故を経験した後、同年5月と12月、1月と2月23日までに電算事故が後を絶たない。このように不安なコンピュータシステムは、いつでも農協の足を引っ張ることができる。

農協は、新しいスタートの当日である2日の午前0時から5時まで、すべての金融サービスを停止し、コンピュータシステムを点検するなど、計算、事故防止に総力を注いでいる。

金融監督院が大々的な検査に乗り出したのは、これらの不安が完全に消えなかったからだ。

金融監督院は銀行や生命保険、損害保険などの子会社を抱える農協金融持株が円滑に運営することができるかどうかを重点的に検査する予定だ。

農協が流通網を拡大する過程で最新人気があった"路地商圏"保護の問題をどのように解決していくかも難しい課題の一つだ。

<KJtimes=キム・ピルジュ記者>

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면