国土部、非業者ターンキー工事の受注制限の検討

[kjtimes=ギョンジェス記者]国土海洋部は、最近発生したいくつかの自治体と公企業のターンキー工事汚職事件をきっかけに、公正性の確保策を用意して根本的な不正対策に乗り出す計画だ。

 
ターンキービジネスは最低事業とは異なり、受注業者の選定のための技術力を評価(設計審査)することになるこの過程で贈収賄、上級者や人脈を動員したロビー、審議委員常時管理などの不正が発生することができる。

 
政府はこれまで、これらの問題を解決するために継続的な努力を傾けてきたが、一部不十分な点があり、対策に乗り出したのだ。

 

まず、不正の根本的対策のために設計の審議と関連した不正業者は、一定期間(2年以内)、公共で発注するすべてのターンキービジネスの受注ができないようにする計画だ。

 
設計評価時の不正行為だけでなく、不正に接続することができる審議委員個々の接触など一切の行為について、減点を与えて、減点を継続的に管理して不正業者は、一定期間の間のターンキーなど、設計審査時不利益を受けることになる。

 
そして企業が審議委員を常時管理する慣行を打破するために、企業と審議委員の管理を強化していく計画だ。

 
落札された企業は、当該事業の審議委員に一定期間役務·ジャムンビ·研究等を与えないようにすることで、常時管理を事前に遮断することになる。

 
以外にも遅延·学縁、上級者を通じたロビーなど、構造的な不正の可能性を遮断するために、自治体等の設計審査時、国土海洋部所属審議委員の参加を活性化する計画だ。

 
また、無分別なターンキー発注を防ぐために入札方法の審議を厳格に運用するため、基準に満たない場合は、中央委と事前に協議するようにして不要不急のターンキービジネスを減らしていく方針だ。

 
安定的·効率的な審議運営のために、長期的に設計審議のみを施行する別の専門評価機関を設立する案も検討していく予定である。


このため、国土海洋部は、関係機関の協議及び意見収斂を経て、今月中に最終案を確定する計画だ。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면