韓進グループ、済州の地下水増量の申請が議論に...なぜ?

市民団体、 「財閥総帥が嘘をついた」と主張

[KJtimes=シム・サンモク記者]

韓進グループの系列会社である韓国空港が済州島の地下水増量申請をすると、地域の市民団体が反発しており、議論がされている。

市民団体は、韓進グループおよびその関連会社が、地下水の市販を目的に増量を要求したと言いながら、これは過去の業績と対比されている嘘だと主張していること。

済州地域の市民団体である済州経済正義実践市民連合(以下、経実連)によると、済州島の地下水管理委員会は4月、韓国の空港が申請した地下水増量許可を可決した。

韓国空港はこれに先立ち、月3000トン(1日100トン)から、6000トン(1日200トン)に、二倍ほど増量を要請した。

今回の可決は韓国空港が過去2011年3月から今年4月まで、3回申請して勝ち取った結果であった。

経実連側はこれに対して "済州の地下水が簡単な金儲けの手段となるので、しつこく要請をすること"と主張している。

  
経実連の関係者によると、韓進グループは、1884年8月、済州地下水を直接に開発し、生産できる許可を済州島から受けた。

しかし、当時にも外地の大企業が済州島地下水を商業的に利用しようとすることについて議論があったが、韓進グループの創業者であり、当時会長だったジョ・ジュンフン会長は、知事と会った席で、済州島の水を利用して利益を創出する考えがないと明らかにした。

このような約束と一緒に韓進は、関連会社と大韓航空の機内でのみ水を販売するという条件で許可を受けた。

韓進は、しかし、関連会社の販売に制限した"済州島付款"の撤回を要請し、このような韓進の行動に市民団体からは済州の地下水を国内で販売するためのものと分析した。

韓進の付款の撤回要求は、済州島内で受け入れられなかった。すると韓進は2004年、"系列会社販売に限定された済州島の付款を取り消してほしい"という行政審判を請求し、法廷で勝利した。

勝訴後、"済州ピュアウォーター"というラベルを特許庁に登録し、インターネット、電話注文販売を続けている。

だけでなく、現在、済州の地下水を大規模なコーヒー専門店であるスターバックスに供給しており、世界的なリゾートチェーンである般バンヤツリーホテルにも販売している。

経実連の関係者は"韓進が済州の地下水の許可を取った当時の約束は嘘だった"とし"今回の地下水の増量の要求は、より多くの地下水を販売するためのもの"と主張した。

経実連は、また、韓進が済州島の地下水の販売を担当​​している会社について疑問を提起している。

この関係者と経実連が発表した資料によると、現在の韓進の済州の地下水の生産と開発は、韓国空港が務めており、販売は"サイバースカイ"が担当している。

サイバースカイはジョ・ヤンホ韓進グループ会長の3名の子供がそれぞれ持分を33.3%保有している一種のトップ一家の個人会社である。

経実連は、サイバースカイについて"社内の成績がいい会社から仕事をもらっている疑惑を受けている"とし、"後継構図に主導的な役割を果たすことになるという噂が出回っているほど"と話した。

この関係者と経実連は、韓進が金儲けやすい済州の地下水の販売をサイバースカイに任せて、これにより創出した利益を後継構図に使う可能性があると解釈している。

経実連の関係者はまた、"増量後、韓進は済州島地下水を大々的に市販されるものとみられる"とし"しかし、済州島の地下水は限られたものであり不足する場合、被害はそっくりそのまま、済州道民に転嫁されるだろう"と話した。

この関係者は引き続き"現在もたまに済州の地下水から海水が上がってきて塩味が出る場合がある"とし"このような状況では増量はありえない"と語った。

一方、済州島の地下水管理委員会が可決した増量の要求は、済州島議会を通過する過程だけ残っている状況である。済州島議会周辺では、6月の臨時会で、この事案が議論されるもの見たが、最近では、7月の議員構成が新しく行われた後に、上程されるだろうという意見が支配的である。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면