イ・ジェヒョン "激怒"、 "派手な報告書だけあって成果がない"

中国CEO集結 "叱咤" ...幹部体の質変化の要求

[KJtimes=シム・サンモク記者] "今まで派手な報告書だけあって成果はなかった。"イ・ジェヒョンCJグループ会長が全ての系列会社の幹部を中国に集結させた後、激怒した。

13日CJグループによると、この日開かれた 'CJグローバル・カンファレンス"で、イ会長は" CJグループの未来がかかっているグローバルビジネスで成功するには、バラ色の目標やスローガンにとどまるのではなくCEOから直接出てこい "と経営陣の体質の変化を指摘した。

イ会長は引き続き"第2のCJ建設を目指し、中国事業を始めてから17年が経ったが、当初の期待ほどの成果を出せずにいる"と指摘した後 "どうせ起動したら、おしまいを見なければならない"と "おしまいの精神"を強調した。

彼はまた、"グローバル事業を率いるリーダーたちが先に出なければきちんとした成果が飛ぶことができない"とし、"机の前に座って華やかなレポートを作成する代わりに、CEOが直接現場に飛び出し何が問題なのか、顧客が何をしたいかいちいち確認して実行してください "と強調した。

イ会長が系列会社の最高幹部を強いトーンで叱ったのには理由はまさに、まさに "グローバルCJ"建設作業が微塵するからである。

CJは1990年代半ば、中国事業に乗り出し食品&食品サービス、新流通、エンターテイメント&メディア、バイオなどのグループの4大事業群を進出させた。しかし、バイオ事業を除けば、成長の勢いが以前ほどではない状況だ。

これにイ会長は、各系列の社長ができるようEFIの警告メッセージを介して、中国事業の再跳躍の解決方法を探し2020年GREAT CJ "の達成に速度を出すという意志と解釈されている。

イ会長は、これまで "グローバル飛躍はCJの未来の生存のために必ずしなければならない"としながら "その中心軸である中国事業に対する認識とパラダイムを変えなければ生き残れない"という持論を展開してきた。

それとともにイ会長は"2012年を新たな出発(RESTART)の年三CJグループが"中国NO.1の生活文化創造企業 "として成長しなければならない"という新たな目標を提示した。

実際に中国市場は、生産基地を中心に内需型の消費市場で急速に変貌している。

2020年、中国の内需市場は、世界の消費の21%を占めて世界第1位の市場になるものと予想される。

CJグループは、このような現在の中国事業環境の変化を新たな飛躍の機会であると認識している。単に商品を作って売るのにとどまらず、私たちの食べ物、映画、放送、ショッピング、流通文化などを世界に広めていくビジョンの下、サービス業に集中するという戦略を立てた。

イ会長会場は、これに関連し、"中国が世界の製造業の中心が浮かんだが、CJグループが持っている生活文化産業、特に文化コンテンツ分野は、少なくとも10〜20年間、中国で容易に沿って来られない事業"とし、"アジアはもちろん全世界で大きな収益を創出して国家経済に貢献することができる競争力を持っている "と強調した。

一方、イ会長は、中国訪問を終えた後、グループの海外事業現場を回って "グローバル現場経営"に邁進する予定だ。

CJグループの進出が活発なベトナム、インドネシアなど東南アジアをはじめ、米国、欧州、南米などの事業所を直接訪問して現地事業を点検し、従業員を激励する予定だ。

CJグループの関係者は、"CEOにグローバル現場経営を強調したイ会長が率先垂範するという意志だ"と説明した。

CJグローバル・カンファレンスは、グループ内の経営幹部たちが集まって、現地事業の成果を点検し、今後の実行課題を整える席だ。

この席にはイ・ジェヒョン会長とイ・ミギョンCJ副会長、イ・グァンフンCJ(株)代表、キム・チョルハCJ第一製糖の代表、イ・ヘソンCJオーショッピング代表、ビョン・ドンシクCJハロービジョン代表、イ・ヒョンウCJ大韓通運代表、ホ・ミンフェCJフードビル代表、ソン・グァンスCJ GLS代表などグループ4台事業群全ての系列会社の幹部と役員70人余りが出席した。

 









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면