KTスマートワーキング共同事業...東洋ネットワークスと "手を組んだ"

東洋ネットワークスのオグム洞社屋に250坪規模のスマートオフィス構築

[kjtimes=イ・ジフン記者] KTは3日、東洋ネットワークスのソウル市松坡区オグム洞の本社社屋にスマートオフィスを構築し、スマートワーキング・コンサルティングを進めてスマートワーキング共同事業の第一歩を踏み出したと明らかにした。

KTによると、オグム洞社屋の2階(1階70坪、5階186坪)に用意されたスマートオフィスは東洋ネットワークス戦士800人の従業員のうち、本社の従業員200人が利用することになる。

外勤が多く、常時20%程度の空席が生じる会社の特性に合わせて変動し座席制を導入して自由にワークスペースを選択できるようにした。また、役員を含む当社全従業員に個人ロッカーを支給して帰宅時、本人の荷物を保管する "クリーンデスク"を実施する。

ネットワーク側では前のスペースでWi-Fi利用が可能だという。固定電話の代わりにFMCサービスを導入して空間の効率も高めた。今後ビデオ会議システムなどの導入にICT技術を通じた最先端のテレコミュニケーションも行われる予定だ。
 
KTの関係者は "東洋ネットワークスのスマートオフィス構築とスマートワーキング制度の導入は、KTと先に進める"トータルスマートワーキングサービス "提供事業の出発点"としながら "これでKTと東洋ネットワークの両方のスマートワーキング優秀適用モデルを持つようになる"と説明した。

関係者は引き続き"トータルスマートワーキングサービスは、K​​Tと東洋ネットワークスが他の公共機関や民間企業のスマートワーキング導入のために行う事業"とし、"KTがコンサルティングとソリューションの部分を受け持って東洋ネットワークスが空間の構築とICTシステムの支援するようにされる "と付け加えた。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면