女性4人組グループ2NE1(トゥエニィワン)の日本デビューアルバム「NOLZA」が楽曲配信サイト「iTunes(アイチューンズ)」の総合アルバムチャート(22日)で1位になった。発売日の21日は初登場2位だった。 同アルバムは韓国のセカンドアルバムを日本語で歌ったもの。「LONELY」、「UGLY」など5曲を収録している。 2NE1は現在、日本ツアー中。19~20日の横浜アリーナでの公演を終え、24~25日は神戸ワールド記念ホール、10月1~2日は幕張メッセでライブを行う。ソウル聯合ニュース
韓国LG電子は「スマートネットハード」のモデルである歌手G.NAの新曲「Top Girl」の3DMV(3Dミュージックビデオ)を制作、公開したと21日、明らかにした。 「Top Girl」のMVは、制作の全過程が3Dで行われ、画面の立体感が優れているとLG電子は紹介した。 今回のMV公開は今後、良質のさまざまな3Dコンテンツを提供し、LG電子が3D部門をリードするというイメージをより確かにするという戦略の一環だ。 MVはLGスマートネットハードのブランドサイト(www.lgnethard.co.kr)からダウンロードすることができ、今後スマートTVの3Dゾーンにも提供する予定だ。
香港メディア鳳凰網は23日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)氏が同国軍隊の改編を行なったとする韓国・中央日報の報道を紹介、「後継者確定1周年」に向けてイメージ定着が進んでいると伝えた。 中央日報は22日、北朝鮮の次期指導者で朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長の金正恩氏が、金正日(キム・ジョンイル)主席の監督の下で軍部の改編を進めており、すでに作戦実行面で実質的な指揮権を持ったと伝えた。全ての指揮官について、正恩氏に忠誠心のある30-40歳の軍官に交替させたという。 また、1000万人の青年の労働党入党を目標に掲げるなど、党内での動きも活発になっているようだが、一方で失政によるダメージを恐れて、経済や外交分野にはまだ一定の距離を置いているとの分析もある。 鳳凰網は、正恩氏の後継者確定1周年にあたる9月28日を目指して、政府メディアによるイメージづくりが着々と進んでいるとした。 また、韓国メディアの予測として「1周年記念日」には各レベル行政府や工場、民家では金日成(キム・イルソン)氏、正日氏の肖像に加えて正恩氏の肖像も掲げられるほか、正恩氏を賞賛し宣伝する内容の教科書も発行準備を進めていることを伝えた。
国際サッカー連盟(FIFA)は21日、9月のFIFA世界ランキングを発表した。8月のランキングで33位だった韓国は、749点を獲得して4段階アップの29位に入った。FIFA世界ランキングは、Aマッチの重要度に伴って点数に差を反映させている。 アジア1位は日本で、924点を獲得して前月同様15位に入った。オーストラリアは19位でアジア2位の地位を占めた。北朝鮮は121位に、韓国の3次予選の相手国であるクウェートは100位、UAEは112位、レバノンは145位だった。 世界1位はワールドチャンピオンのスペインが返り咲いた。スペインは1605点で、2位のオランダ(1571点)を抑えた。次いでドイツ、ウクライナ、ポルトガルがランキングされている。
ガールズグループの2NE1(トゥエニィワン)が意味ある大記録を打ち立てた。 22日発表された日本のオリコンデイリーチャートで、トゥエニィワンのデビューアルバム「NOLZA」が1位を占めた。前日のアルバム販売後、4位に入ったトゥエニィワンは、1日で順位を3段階上げて底力を見せた。韓国ガールズグループの中で、デビューアルバムがオリコンデイリーチャート1位を占めたのは彼女たちが初めてだ。 トゥエニィワンは日本のiTunes総合アルバムチャートで1位に入ったのに次いで、オリコンチャートまで席巻し、日本内での高い人気を実感させた。 「NOLZA」は、7月に韓国で発表されたミニ2集アルバムを日本語で新たにレコーディングし直したもの。「I AM THE BEST」「LONELY」「UGLY」などが収録されている。
李健煕(イ・ゴンヒ)三星(サムスン)電子会長(69)の危機論がまた出てきた。今度は半導体危機論だ。李会長は22日、「これから強まる半導体業界発の台風に備えなければならない」と述べた。京畿道華城(キョンギド・ファソン)半導体事業場で開かれた「20ナノ級DRAM量産と半導体生産ライン稼働式」でだ。 李会長は「多くの職員の努力で技術リーダーシップを守ることができた」と述べた後、‘台風論’を持ち出した。先進国の経済危機と韓国・日本・台湾企業間の過熱競争でDRAM価格が史上最安値になるなど、半導体景気がさらに悪化するおそれがあるという意味だ。 李会長は「台風」と同じ意味で「半導体業界に押し寄せる激しい波の中で」という表現も使った。また「今まで守ってきた技術リーダーシップを維持するために緊張を緩めてはならない」と求めた。李会長の言葉通り、最近の世界半導体市場状況は最悪だ。DRAM価格は製造コストの半分水準。 こうした中、三星電子は22日、世界で初めて20ナノ級DRAM製品の量産に入った。昨年7月に30ナノ級DRAMを量産し始めて以来1年2カ月ぶりとなる。20ナノ級DRAMは30ナノ級に比べて生産性を50%高め、消費戦力を40%以上減らした。20ナノ級DRAMの量産を受け、業界1位(市場シェア41.6%)の三星電子は台湾・日本企業との格差をさらに広げる見込みだ。 ◇20ナノDRAM=1ナノメート
東方神起、SUPERJUNIOR、SHINee、f(x)といった韓国のSMエンターテインメントに所属する人気アーティストが集まり、9月2日から3日間にわたって行われた『SMTOWN』。東京ドームで行われた同ライブは、3日間で15万人を動員し、天井にほど近いスタンド席までぎっちり埋め尽くされる超満員だった。 そんな熱気ムンムンのアリーナ席で一際目立っていたのが今田耕司(45)と次長課長・河本準一(36)の“おっさん”ふたり組。お揃いの白いTシャツにピンクのタオルを頭に巻いたヲタスタイルで、そのいずれもが“少女時代”のツアーグッズだった。 いよいよ少女時代がステージに姿を現すと、一瞬の躊躇もなく立ち上がった今田と河本。しばらくは彼女たちのパフォーマンスに口をポカンと開けて、“ジー”っと魅入っていた。しかし、曲が進むと、テンションはうなぎのぼり。 「ユナ~!」「ソヒョ~ン!」 お気に入りのメンバーに野太い声でエールを送るふたり。さらに曲に合わせて、 「1、2、3、フォー!」と絶妙な合いの手を入れてノリノリ! そんなふたりに周囲の女性客は思わず吹き出していたが、そんなのお構いなしに叫ぶ今田と河本。 最後にバキュンって銃で撃たれるようなパフォーマンスには、まるで自分のハートを撃ち抜かれたように胸を押さえていた。
ソウル市の「2011年第2四半期基準住民登録人口統計」によると、6月末現在、ソウルの外国人登録者の数は28万1780人で、ソウル市の住民登録人口(1057万64人)の2.67%を占めた。前四半期に比べ7835人(2.78%)、昨年末に比べ1万8878人(6.7%)、それぞれ増加した。 韓国系中国人が18万6631人(66%)で最も多く、昨年末に比べ1万6505人(8.84%)増、前年同期に比べ2万3979人(12.85%)増となった。次いで、中国人(2万9901人)、米国人(9999人)、台湾人(8717人)、日本人(7770人)、ベトナム人(6170人)、モンゴル人(4485人)などの順だった。
アウエーのクウェート戦を終えて帰国したサッカー韓国代表チームの趙広来(チョ・グァンレ)監督が、今の流れを維持し、さらに強力な攻撃サッカーをするという考えを明らかにした。趙広来監督は2014ブラジルワールドカップ(W杯)3次予選の第2戦を終えて帰国した8日、仁川(インチョン)空港で記者会見し、「クウェート現地の気温が40度を越え、グラウンドの状態も良くなかったので、厳しい試合を予想していた。幸い、峠は越えた。アウエーで勝ち点1を得たことは最終予選への道に役立つだろう。 UAE戦はさらに攻撃的にする」と述べた。趙広来監督は「猛暑のため選手たちが苦しみ、後半はテンポを落としたが、それが引き分けになった原因と見ることもできる」とし「しかし今後も前方で積極的にフォアチェック(前方でのプレス)をし、相手の攻勢を遮断する攻撃サッカーを続けていく」と明らかにした。「今回の試合結果からみて戦術的な変化が必要では」という指摘に対しては、「私たちが進むべき道がある。もう少し攻撃的に出れば、中東チームも私たちを相手にするのが難しくなるだろう」と答え、パスによる攻撃サッカーの意志を曲げなかった。一方、韓国代表は今回のクウェート戦で両サイドの守備に弱点を表した。左サイドの洪チョル(ホン・チョル)はレバノン戦では積極的な攻撃参加で満点の活躍を見せたが、クウェート戦では相手の波状攻勢を防ぐのに苦戦した。 右サイド
小中高生間の性暴力事件が、ここ4年間で4倍以上増加していることが分かった。国会教育科学技術委員会の金椿鎮(キム・チュンジン)議員(民主党)が教育科学技術部から入手した資料で明らかになった。 これによると、小中高生の性暴力事件は2006年に38件だったが、毎年増加し、昨年は166件。4年間で4.3倍になったことになる。今年も上半期(1~6月)だけで性暴行25件を含め69件の性暴力事件が発生している。 2006年~2011年上半期までに起こった小中高生の性暴力事件のうち、中学生が259件で最も多く全体の半分以上を占めた。高校生は210件、小学生は47件だった。小学生と中学生については2006年は、それぞれ0件と34件だった。小中学生の性暴力事件が増加する一方、高校生は2006年の66件から昨年は33件に半減している。 金議員は「子どもの性暴力事件が増加が著しい。低年齢化も進んでいるので、予防教育と再発防止を徹底する必要がある」と話す。 초중고 학생 사이에서 발생한 성폭력 사건이 최근 4년간 4배 이상 급증했다는 지적이 나왔다. 국회 교육과학기술위원회 김춘진(민주당) 의원이 8일 교육과학기술부로부터 제출받은 '2006∼2011.6 현재 연도별 시도별 학생간 성폭력 현황' 자료에 따르면 이 기간 발생한 학생간 성폭력 사건은 모두 516건으로 집계됐다.
日本列島に豪雨をもたらした大型の台風12号による被害は4日、さらに拡大し、9県で死者26人、行方不明者54人に上った。 5日、時事通信によると和歌山県では17人が死亡、28人が行方不明となっており、県は自衛隊に新宮市への災害派遣を要請した。政府は同日夜、非常災害対策本部を設置した。 3日午前10時前に高知県東部に上陸した12号は、四国、中国地方をゆっくりと北上し、4日午前3時までに山陰沖へ抜けた。今後も日本海沖を北上するが動きは遅く、西・東日本の広い範囲で風速15メートル以上の強風域になっている。気象庁は近畿、東海を中心に断続的に激しい雨が続くとして、大雨と土砂災害などへの警戒を呼び掛けた。 台風進路の南東側に当たった紀伊半島では記録的な豪雨となり、新宮市で4日午前4時ごろまでの1時間雨量が132ミリと、同所の観測史上最多を記録。奈良県上北山村では降り始めから4日夕までの総雨量が1800ミリを超えた。 和歌山県では、土砂崩れや河川の氾濫などで家屋が流されるなどして大きな被害が発生。死者は▽那智勝浦町8人▽新宮市、日高川町各3人▽田辺市2人▽みなべ町1人、行方不明者は▽那智勝浦町13人▽田辺市7人▽新宮市6人▽有田市、日高川町各1人。 奈良県では、十津川村で村営住宅が倒壊するなどして2人が死亡、10人が行方不明となった。五條市で1人が死亡、ほかに11人と連絡が取れ
寄付文化が希薄とされる韓国で、30億ウォン(約2億1700万円)以上を寄付した人の老後を保障する「名誉寄付者法案」(仮称)が国会に提出されることから、著名人の寄付活動に関心が集まっている。 同法案の詳細は明らかになっていないものの、30億ウォン以上を寄付した人の生活が困難になる場合、生活費や治療費などを支援する案が盛り込まれるという。 同法案の議員立法化に大きな影響を与えたとされる歌手キム・ジャンフンさんは、低所得家庭の学生や児童擁護施設などに毎月1500ウォンを10年間にわたり支援してきた。これまでの寄付総額は50億ウォンを上回ると推定される。キムさんは31坪の賃貸マンションで暮らしている。 韓流スターのペ・ヨンジュンさんは韓国だけでなく、アジア各地で地震や津波など、大規模な自然災害が発生した際、被災者を支援する活動に20億ウォンを寄付した。 歌手パク・サンミンさんは聴覚障害者を支援する福祉団体の会長として活動し、小児がん患者や独り暮らしの高齢者のためのチャリティー公演を約70回開き、収益金を関連団体に送った。パクさんの寄付金は40億ウォンを超える。 俳優チャ・インピョ、シン・エラさん夫妻は活発なボランティア活動をすることで知られる。2人の子どもを養女に迎えたほか、小児がん患者や難民生活を送る子どもらを助ける事業に取り組み、毎年、数千万~数億ウォンをボランティア団体など
賃金未払いで労働庁の調査を受けたヨングアートのシム・ヒョンレ代表兼監督が会社の資金11億ウォン(約8000万円)を借りて使ったと伝えられた。 金融監督院電子公示システムに1日に公開されたヨングアートの昨年の監査報告書によると、同社は特殊関係会社のヨングアートムービーとゼロナインエンターテイメント、そしてシム・ヒョンレ代表にそれぞれ33億ウォン、26億ウォン、11億ウォンの計70億ウォンを貸した。これは全体流動資産150億ウォンの半分に近い。ヨングアートの昨年の売上高は132億ウォン。 ヨングアートムービーはシム・ヒョンレ監督が代表を務め、ヨングアートの株式48.49%を保有する親会社。またゼロナインエンターテイメントもシム・ヒョンレ監督が代表になっている。
日本原子力研究開発機構の試験研究炉「HTTR」(大洗町)で1日、次世代型原子炉の安全性を研究する国際プロジェクトの初会合が開かれた。OECD(経済協力開発機構)のNEA(原子力機関)=本部・仏パリ=が推進する研究の一環で、13年度末までに、HTTRの冷却機能を完全に喪失させる試験などを行い、新型炉の開発に役立てる。 HTTRは、冷却材に化学反応しないヘリウムガスを使用。炉心には耐熱性の高い黒鉛が大量に設置されている上、燃料も1600度の高温に耐えられるセラミックスで覆われている。このため、東京電力福島第1原発事故のように冷却機能を喪失しても、炉心の急激な温度変化や炉心溶融は起こらず、軽水炉より安全性に優れる。ただ、実用化のめどは立っていない。HTTRでは昨年12月、出力30%の状態で冷却機能の一部を喪失させる試験に成功。今後は、フル出力で冷却機能を完全に喪失させる試験を行い、さらに安全性を確認する予定だ。 この日は、OECDや米、仏、韓国など各国の原子力機関の関係者が集まり、昨年末に実施した試験のデータについて原子力機構の関係者から説明を受けたほか、今後の試験のスケジュールを協議したという。
LG電子が2015年までに欧州の白物家電市場で売上高トップを目指す目標を掲げた。 洗濯機や冷蔵庫などの白物家電を手掛ける同社ホームアプライアンス事業本部の李栄夏(イ・ヨンハ)本部長(社長)が1日(ドイツ時間)、同国ベルリンで開催される家電見本市(IFA)2011を前に記者団に述べた。 欧州白物家電市場ではスウェーデンのエレクトロラックスや独ミーレ、独ジーメンスなどの地元企業が10%前後のシェア(売上高基準)でトップを争っている。LG電子は現在、冷蔵庫で8%、洗濯機で6~7%のシェアを持つ。 LG電子は今後、独自機能を用いた多機能製品で競合社との差別化を図り、ブランドイメージの向上を目指す。 李本部長は「2015年までに冷蔵庫はシェア12.5%、洗濯機はシェア13.0%に引き上げ、トップになる」と意気込んだ。