[kjtimes=キム・ボムネ記者] イ・ゴンヒ、サムスン電子会長が、米国ブルームバーグ通信が選定した"世界100大富豪"リストに名を連ねた。イ・ゴンヒ会長は資産規模100億ドル(約11兆ウォン)で"ブルームバーグ億万長者指数"(BBI)で100位を占めたと22日、ブルームバーグ通信が報じた。ブルームバーグは、毎営業日ごとに純資産の数値を更新してニューヨーク時間で毎日午後5時30分ごろ、その日の富豪順位を発表している。最近、集計人数が40人から100人に増え、イ会長が100大富豪の隊列に入った。世界最高の大金持ちはメキシコの通信財閥カルロス・スリムだった。スリムの純保有資産の規模は745億ドル(約83兆ウォン)に達する。 2位は米国のビル·ゲイツ氏は、(648億ドル)だった。アジア最高の金持ちは資産264億ウォンの香港のリカシン(チョンクングループとハチソンワムポア会長)で、全体のランキングでは13位にランクされた。…
[kjtimes =キム・ボムネ記者] 国内企業が売上高の増加に比べて雇用は相対的に振るわないことが分かった。 23日、金融監督院の電子公示システムと大韓商工会議所の資料を見ると、10大の主な業種の売上高1位である10社の売上高の合計は、2002年には146兆9439億ウォンで、昨年365兆9244億ウォンで2.5倍に拡大した。 この期間、これら10社が雇用した従業員の数(4大保険の適用基準・非正規職を含む)は22万2995人で、29万4652人で32.1%の増加にとどまった。 調査対象になる企業は、サムスン電子、現代自動車、ポスコ、現代重工業、LG化学、KT、SKネットワークス、ロッテショッピング、大韓航空、GSカルテックス(精油部門の売上高1位、SKエネルギーは何度に渡る会社分割で除く)であった。 これらの企業の2002〜2011年の年平均増加率は売上高が10.7%であるが、従業員数は3分の1水準である3.1%で計算された。これは、各年度の売上高上位500社(公営企業・金融機関を除く)の企業よりも売上高の増加率は0.5%ポイント高く、従業員数の増加率は0.2%ポイント低い。 10大企業の総従業員数は2005年まで増加傾向であったが、2006〜2009年、4年連続で減少し、2010年と昨年は再び増えた。 この期間10大企業の営業利益は2.2倍(年平均8.9%)、当期純利益は2.1
[kjtimes=キム・ボムネ記者] 今年、サムスン・現代自動車・SK・LGなど4大グループの最高経営責任者(CEO)の平均年齢が昨年よりも高くなった。 企業分析企業である韓国CXO研究所(所長オ・イルソン)は、売上高基準で国内1000大の上場企業の代表取締役1284人を対象に、年齢を分析した結果、このようなったと19日明らかにした。 分析レポートによると、サムスン系列会社のCEOの平均年齢は56.8歳、昨年は56.6歳より0.2歳上がった。 サムスンCEOの平均年齢は2010年57.8から昨年56.6歳大きく落ち込み、反発した。 現代車は56.9歳、昨年56.2歳から0.7歳増えたSKは昨年53.6歳で、今年54.6歳で1歳に上昇した。 LGも今年59.1歳、昨年58.1歳から1歳上昇した。 4大グループのうち、CEOの平均年齢はLGが昨年に続いて最も高く、SKが最も低かった。 オ・イルソン所長は、主要なグループCEOの年齢が低くなったことについて、"世界的な景気低迷と内需不況など厳しい内外環境の中で、危機突破のための貫禄経営に重心を置いたものと分析される"と話した。 30大グループCEOの平均年齢も昨年より0.5歳多い57.8歳把握された。 しかし、1000大企業全体のCEOの平均年齢は57.3歳、昨年より0.1歳減った。 特に年齢別にみると、70年代生ながら90年代学番に属す
[kjtimes=キム・ボムネ記者] 10大の大手企業の中で最も多くの業種に進出したのはSKグループだと調査された。 19日CEOスコア(代表パク・ジュグン)によると、2007〜2011年国内10大グループの業種多角化の現状を調査した結果、SKグループは昨年末現在、94社が、電気・ガス供給業、化学製品製造業、情報サービス業など総34個業種に進出して最も多くの事業を行った。 続いて、GSグループは、卸売業者、ビジネス施設管理業、事業支援サービス業など30業種に73の系列会社をあまねく布陣させ、3位はサムスングループで81社が、電気製品製造業、化学製品製造業、金融サービス業など27業種に進出した。 現代自動車の56の系列会社は、自動車製造、1次金属製造、不動産業など26業種を、ポスコの71の系列会社は、1次金属製造業、不動産、廃棄物処理などの26業種をそれぞれ営んでいた。 6位ハンファ(26個系列会社)は、26業種、7位LG(63個系列会社)は、25業種、8位ロッテ(79個系列会社)は、25業種、9位韓進(45個系列会社)は、17個業種、現代重工業(24個系列会社)は、15業種にそれぞれ参加した。 現代重工業は少ない業種数にもかかわらず、過去5年間ビジネスを最も多く多角化した企業1位に上がった。 2007年6に過ぎなかった業種が、昨年末15個150%も増えた。 続き、現代自動車、LG、
[KJtimes=シム・サンモク記者] KB金融持株のING生命韓国法人の買収が今週中に終えられると見込まれている。18日、保険業界によると、KB金融持株とINGグループは、ING生命韓国法人の合併・買収の価格調整を終えたことが分かった。これ両側には承認手続きを踏む中と伝えられる。今回の買収戦の関係者は"双方が価格交渉を終え、社内で承認のための説得作業を行うことを知っている"と伝えた。KB金融のING生命韓国法人の買収価格は2兆5000億〜2兆7000億ウォン程度になる見込みだ。KB金融はING生命韓国法人を買収すれば、系列会社であるKB生命と合併の手続きを踏むものと見られる。 一方、ストライキ中のING生命韓国法人の労組は最近、ING生命韓国法人社長退陣要求書をオランダ本社に送った。来月予定され、国会の国政監査では、ING生命韓国法人の収益を不当に国外に流出した点が問題になるものと見られる。しかし、KB金融はING生命韓国法人買収協議がまだ進行中であり、買収価格も決定されたと述べた。…
[kjtimes=キム・ボムネ記者] サムスン電子は、海外のカメラ展示会にスマートカメラを発売し、"スマート"で市場のパラダイム転換に乗り出すと18日明らかにした。サムスン電子は18〜23日(現地時間)、ドイツ・ケルンで開催される "フォトキナ2012"展示会に2640㎡規模のブースを用意して、ギャラクシーのカメラとWi-Fiを内蔵したミラーレスカメラ"NX20"などを披露する。アンドロイド運営体制(OS)を搭載したギャラクシーカメラは先月IFA2012展示会で初公開をしたことで、写真を撮影し、ワイファイ(Wi-Fi、無線LAN)や3G(世代)・4Gネットワークを利用して即座に共有することができ機能を盛り込んだ。NX20とNX210、NX1000などのミラーレスカメラ3種と、このシリーズのレンズ2本も新たにお目見えし、世界市場攻略に乗り出した。特にサムスン電子は今回の展示でギャラクシーのカメラで撮影した写真・映像をギャラクシーノート2やギャラクシーノート10.1などのモバイル機器と接続し、共有することができる"ギャラクシースタジオ"を積極的に知らせる計画だ。サムスン電子、デジタルイメージング事業部長ハン・ミョンソプ専務は"今後、イメージング機器は、顧客が写真を撮って見て楽しむときなんと新しく楽しい経験を提供するのか成否がかかっている"とし、"サムスン電子は、様々なスマートカメラを発
[KJtimes=シム・サンモク記者] 李健煕サムスン電子会長が第一毛織に賠償を求める裁判所の判決に上告を断念した。上告断念に李会長は130億ウォンを賠償することになった。 17日関連業界によると、李会長は上告期限の12日までに上告をしなかった。これに先立ち、先月22日大邱高裁判決は、第一毛織に130億ウォンを賠償するように判決した。 2審裁判所は、李健煕会長が系列会社である第一毛織のエバーランド転換社債(CB)買収を断念するようにし、第一毛織に損害を与えたとしてジャン・ハソン高麗大教授など原稿の手をあげた。 当時の裁判所は"エバーランド転換社債は、被告李健煕の長男などに租税を回避しながらエバーランドの支配権を渡すために李健煕などの主導で行われた"とし、"明示的または暗黙的に第一毛織の転換社債引受を放棄するようにしたのは業務上背任に当たる "と明らかにした。 李会長は1審裁判所が背任に該当されるとし、損害賠償責任を認めよう控訴した。 李会長が予想と違って、2審裁判部の判決について上告を断念することにより、2006年から経済改革連帯は少数株主を募集して進めてきた訴訟は、原告らの最終的な勝訴に終わった。 経済改革連帯は、エバーランドの転換社債が捨て値で発行されたにもかかわらず、第一毛織などが買収を断念し、代わりに実権株を・ジェヨンなど李会長の子供が買収しよう近道継承疑惑があると訴訟手続
[KJtimes=シム・サンモク記者] KDB大宇証券(以下、大宇証券)がシンガポールに現地法人を開設して開所式を行った。去る14日に開設されたシンガポール現地法人は、海外地域別の差別化戦略に基づいて、株式や債券ブロコリジ・ビジネスなどを中心に営業を展開する予定だ。現在確保されたシンガポールの機関投資家とのネットワークとKDB産業銀行とのシナジーを積極的に活用するという計画であり、初期の資本金は1000万シンガポールドル(約90億ウォン)である。キム・キボム大宇証券社長は"アジアの代表的な金融ハブの一つであるシンガポールに現地法人を設立することになって嬉しく思う"とし、"シンガポール現地法人を東南アジア華僑経済圏の拠点として、香港現地法人と共同で、アジア市場への進出の足がかりに活用するだろう "と述べた。一方、大宇証券は、今回のシンガポール現地法人開設でアジア・パシフィックヘッドクォーター(Asia Pacific Headquarter)の香港をはじめ、ロンドン・ニューヨーク法人と北京顧問会社など5つの海外現地法人と東京支店、北京と上海とホーチミン事務所など計9つの海外拠点を保有することになった。この日の行事には、オ・ジュン、シンガポール駐在大使、ガム・チュンシク駐在財務官、パク・ヨンス、シンガポールKDB支店長などKDB大宇証券キム・キボム社長、チョン・テヨ、ングローバル事業部
[KJtimes=キム・ピルジュ記者] シン・ドンギュ農協金融持株の会長が"金融圏、企業、政府がすべて一気に家計の負債問題を解いていくべきだ"とし、"自慢せずに、国家レベルの"グランド・デザイン"が必要だ"と話した。 16日、シン会長は<聯合ニュース>とのインタビューで、"企業もしたのに、核爆弾を抱えている家計でもできない理由がない。必要なら家計の不良資産の買い取り機関(バッド・バンク)をしなければならない "と述べた。 バッド・バンクは、"ハウスプア"の問題を解決するために、政界で語られる案で金融機関がバット・バンクを設立し、住宅ローン債権を買い取りしてやろうというのだ。 シン会長は"バッドバンクがうまくいかないと、モラルハザード、背任の原因となることができ、どのようにデザインするかが非常に重要だ"とし、"政府の支援なしに容易ではない政策的な問題で接近しなければ"と強調した。 シン会長は、個々の銀行の "リースバック"は、対象者が限定されており、効果が大きくないと見た。 グォン・ヒョクセ金融監督院長が銀行圏がトラスト"アンドリースバック"(信託後の再リース)を共同で推進すべきだと言った部分と合致する。 シン会長は"農協銀行から当社の財務のトラスト"アンドリースバックような方策を検討するが、検討段階に過ぎず、容易ではない"と線を引いた。 これよりは、庶民に実質的な助けに
[kjtimes=キム・ボムネ記者] ホ・チャンスGSグループ会長が系列会社の最高経営者(CEO)に時代の文化と流れに合わせてがっちりしている経営基盤を構築することを注文した。 ホ会長は、去る14〜15日、江原道春川エリシアン江村リゾートでホ・ドンスGSカルテックス会長など系列会社のCEOとの主な事業本部長など60人余りが参加した中で開かれた "GS最高経営責任者戦略会議"でこのように明らかにした。 "人文学的な理解とリーダーシップ"をテーマにした会議でホ会長は"変化をリードする時代と文化の流れを見ることができなければならない"としながら"顧客のニーズと属性を深く理解し、新しいコンセプトやアイデアで差別化することにより、揺るぎない経営基盤を整えなければならない "と述べた。 ホ会長は"今のように難しい時期に人文と経営という息の長いテーマを選定した理由は、経営の基盤を振り返ってみようという意味"と説明した。 彼は"人間の本性の変わらない部分は長い伝統の古典や文化遺産の中に生き生きと残っているが、人間と文化は年月の流れによって大きく変化するものでもある"と述べた。 ホ会長は"過去10年間新人類、X-世代、N-世代、M-世代などに交換されたし、最近では韓流映像が世界的なセンセーションを巻き起こした"としながら "古典のなかで変化のきっかけを参照しようと努力も一緒にしなければならない "と
[kjtimes=ギョンジェことができ記者] KTがアシアナ航空と手を組んだ。KTは14日、アシアナ航空と"スマートモバイルサービス"事業のMOUを締結したと明らかにした。今回の提携の目的は、スマートフォンベースの航空会員サービスを提供するためだ。KTは今回の提携により、実物カードなしでオレマイウォレットアプリを使って、世界最大規模の航空アライアンススターアライアンスのメンバーであるアシアナ航空のお客様へのメンバーシップとクーポンサービスを提供し、航空利用客のマイレージ管理の利便性を高めることになると説明した。イファンギュンKT金融事業担当常務は"今回のMOUを通じ、顧客はオレマイウォレットに、より便利に航空マイレージを管理することができようになり、今後の航空券前売り決済まで連携サービスを提供する計画"としながら"最近3000万人にのぼるすべてのスマートフォンの顧客を対象に、オレマイウォレットのサービスを介して、より便利な生活編の利点を提供する "と強調した。一方、KTとアシアナ航空はアシアナ航空前売り時オレマイウォレットに格納されたモバイルクレジットカードで便利にオン·オフライン決済サービスなど、様々なアフィリエイトマーケティングサービスも提供する計画だ。…
[KJtimes=シム・サンモク記者] チェ・テウォンSKグループ会長が裁判の過程で疑問の680億ウォンに対して、兄弟間貸したお金だと主張した。13日、ソウル中央地裁刑事合意21部(イ・ウォンボム部長判事)の審理で開かれた続行公判で検察は"昨年12月、チェ会長の口座から800億ウォンがチェ副会長口座に行った"とし、"翌日、このうち680億ウォンはキム前顧問に送金された"と明らかにした。これに対してチェ会長側の弁護人は"先代会長が継承した財産がほとんどチェ会長に行き、弟はこれを放棄して弟が保証や担保をお願いすると、普段拒絶するのが難しかった"とし、"800億ウォンはチェ副会長の債務返済のために必要なお金を型として貸した"と釈明した。チェ・テウォン会長と弟のチェ・ジェウォンSK首席副会長は、昨年12月にチェ副会長の口座を経てキム・ウォンホン前SK海運顧問に送金されたチェ会長お金680億ウォンが争点となっている。…
[kjtimes=ギョン・ジェス記者] 最近ユン・ヨンダル クラウン-ヘテ製菓会長が子会社の赤字で大きな悩みに落ちているいるといううわさが繁茂する。ユン会長の悩みは、子会社の売上高が急減するのにも赤字まで累積しているからというのが噂の主な骨子。 さらに、一部ではユン会長の夫人であるユク・ミョンヒ代表が就任して以来の実績の面で悪化の一途をたどっているという声も聞こえる。別の一角ではユン会長の秘書室長出身であるユ・グンジン氏が新しい代表取締役に選任されたことと無関係ではないという観測も出ている。 実際クラウン-ヘテ製菓は最近、子会社の業績不振と満庭の赤字を示している。最も頭の痛いところは、国内製菓業界3位のクラウンベーカリーだ。 クラウンベーカリーは2008年以降、毎年30〜40億ウォン台の赤字にあえいでいる。関連会社のうち、彗星農林やCHテックと同じグループ内の子会社は、数億ウォン台の赤字や当期純利益が減少する傾向とは違う姿だ。 20日金融監督院電子公示によると、クラウンベーカリーの今年上半期の実績は18億ウォンの当期純損失を記録した。下半期も同様の水準だと仮定すると、今年も40億ウォン規模の損失が避けられないと見込まれている。 業界ではこのような子会社の業績悪化が持株会社をはじめとするグループ全体に悪影響を及ぼす継ぎ目の役割を果たすことができるという指摘だ。クラウン-ヘテ製菓が
[kjtimes=キム・ヒョンジン記者] サムスン電子が中国の陕西省西安市に次世代NAND型フラッシュメモリー半導体生産ラインの建設を開始した。 サムスン電子は12日、中国政府を代表した赵乐际、陝西省書記、韓国政府を代表してイ・ギュヒョン駐中大使と知識経済部ユン・サンジク次官とグォン・オヒョン代表取締役をはじめとするサムスン電子の経営陣が出席した中、 "サムスンの中国半導体"生産団地建設を知らせる起工式を行った。 この日の行事で李克强、中国国務院副総理はお祝いの手紙で、"今回の10ナノメートル級のフラッシュメモリプロジェクトは、韓国と中国、両国の強みを活かし、情報産業分野の緊密な協力を通じて成し遂げた重要な成果"と話した。 また、グォン・オヒョン代表取締役は、歓迎の辞を通じて"韓・中国交正常化20周年を迎え、最先端の科学と教育の都市西安市で起工式を持つようになって光栄"としながら"サムスン電子はメモリー産業で世界1位の座を維持してきました、今後も"サムスンの中国半導体"を通じて最高の製品で人類社会に貢献するだろう "と明らかにした。 サムスン電子の西安を工場は初期投資額23億ドル、総投資規模70億ドルで'14年から最先端の10ナノ級NAND型フラッシュメモリーを生産する計画だ。今回の投資は、サムスンの中国投資の中で歴代最大規模だ。 西安を中国で1000年以上もの間首都だった
[KJtimes=キム・ピルジュ記者] 国内在来の私募ファンド(PEF)であるボゴファンドが斗山グループ系列会社SRSコリアの外食会社であるバーガーキングを買収する。13日の投資銀行(IB)業界によると、ボゴファンドは、斗山グループ側とバーガーキングを1000億ウォン内外で買収する交渉を終えての覚書を締結する予定である。ボゴファンドは、当初SRSコリアのバーガーキングとKFCをすべて買収する計画だったが、KFCは買収対象から除外された。SRSコリアは2004年斗山グループがKFC・バーガーキングなど外食事業部門を物的分割して設立された。斗山の100%子会社であるDIPホールディングスが株式51%を、未来アセットマップPEFとIMM PEが設立したオーディン・ホールディングスが49%を保有している。斗山グループは、去る2009年6月SRSコリアを含めて3つの子会社を売却する内容の構造調整案を発表した。その後、複数の投資家と接触したが、売却交渉が難航し経験して、ボゴファンドが積極的に乗り出して交渉に急流に乗った。斗山グループは、食品・外食ブランドでは、最終的に残ったKFCも時間がかかっても売却する方針だ。グループのある関係者は"食品·外食事業を整理するという方針はずいぶん前に決まった"とし、 "バーガーキング買収が完了したら、最後に残ったKFCも整理することになるだろう"と述べた。…